24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新潟市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会本会議−06月22日-05号

社会保障経費が増大し続ける中、社会保障制度維持充実を図るためには、消費税は欠かせない財源であることから、消費税率の変更については国が十分議論の上、慎重に判断する必要があると考えます。                〔倉茂政樹議員 発言の許可を求む〕 ○議長(古泉幸一) 倉茂政樹議員。                   

新潟市議会 2022-02-22 令和 4年 2月22日全員協議会(新年度議案勉強会)−02月22日-01号

先ほど来から少子化人口減少、そして高齢化ということで、その進展に伴って社会保障経費が膨らむほか、公共施設長寿命化だとか、そういったものがこれから必要になってくると。歳出に関しても増大すると予測されていますので、歳入歳出を見極めながら、そして何よりもコロナが終息することを願っているところです。  それでは、次の質問に入ります。大変明るい話題というか、うれしい話題が舞い込んできました。

上越市議会 2021-09-22 09月22日-06号

ただし、当然ながら地方消費税交付金の減に伴う社会保障財源分も減になりますので、そこが減になったから、社会保障経費が減るんじゃないかという御心配がもしあるとすれば、それは全くなく、社会保障財源分確保されるというようなことで、ちなみに新年度、令和4年度の国の予算概算要求で、財務省は厚生労働省に対して年金や社会保障関係経費高齢者増加分として6,600億円別枠増加を認めております。

新発田市議会 2021-09-22 令和 3年 一般会計決算審査特別委員会(総務関係)-09月22日-01号

普通交付税においては、地域社会再生事業費でありますとか社会保障経費算入の増により、また特別交付税につきましては大雪による除排雪経費の大幅な増に伴い、前年度より増額したものと分析しております。  備考欄下から2つ目の丸、電源立地地域対策交付金は、加治川ダム発電所、飯豊川第1、第2発電所に対する交付金で、市道姫田線改良事業に充当いたしました。  

長岡市議会 2019-09-17 令和 元年決算審査特別委員会(平成30年度決算)−09月17日-01号

近年は、市税の伸び悩みや地方交付税減少により一般財源減少することや、あるいは社会保障経費増加などもあって、財政調整基金に頼らざるを得ない状況が続いているということもあります。そういった点から、前年度よりは改善しておりますけれども、これらのことから厳しい決算という認識でいるということでございます。 ◆加藤尚登 委員  わかりました。  先般、新潟県の行財政改革行動計画案が発表されました。

新発田市議会 2019-09-06 令和 元年 一般会計決算審査特別委員会(総務関係)−09月06日-01号

普通交付税においては、社会保障経費公債費算入額合併算定特例縮減額を上回り、交付額は対年で増額となりましたが、特別交付税において平成29年度に措置された除排雪経費平成30年度は少雪のため大幅な減となり、交付額減少したことが主な要因と分析しております。  22、23ページをごらんください。備考欄上から2つ目電源立地地域促進対策交付金でございます。

新発田市議会 2019-09-02 令和 元年 一般会計決算審査特別委員会(課長総括説明)-09月02日-01号

普通交付税においては、社会保障経費公債費算入が合併算定替特例縮減額を上回り、交付額は対前年増額となりましたが、特別交付税において、平成29年度に措置された除排雪経費平成30年度は少雪のため減となり、交付税減少したことが主な要因であります。  17款国庫支出金は、前年度に比べて6億3,531万8,000円、12.3%の減となりました。

燕市議会 2019-03-06 03月06日-一般質問-02号

そういう中では、前から示しているとおり、そういった時代に合った公共施設のあり方という部分、それから多分高齢化も一緒に進んでいるという中では、社会保障経費のところ、これを十分考慮する必要があるということで、先ほどの答弁もありましたが、サービス水準適正化という部分というところが大切になってくるということだと思います。

新潟市議会 2019-02-25 平成31年 2月定例会本会議−02月25日-03号

社会保障経費が増大し続ける中,社会保障制度維持充実を図るためには,あらゆる世代が公平に分かち合うという視点から,公平,中立,簡素という税の基本原則を踏まえ,安定した財源である消費税はもとより,所得税法人税なども含め,税制全般改革が十分に議論されるべきものと考えています。  次に,事業見直しについてお答えします。  初めに,高齢者インフルエンザ予防接種についてです。  

燕市議会 2018-09-14 09月14日-一般質問-03号

さらに、人口減少の進行により税収の大幅な伸びが期待できる状況ではなく、歳出におきましても社会保障経費施設老朽化に伴う更新費用等が確実に増加していくことから、歳入歳出の両面から市の財政状況は今後も厳しさを増していくものと考えております。したがいまして、引き続き事業見直しによる歳出削減自主財源確保を図るなど行財政効率化を進めながら健全財政維持に務めてまいりたいと考えております。  

小千谷市議会 2017-03-23 03月23日-03号

これにより高齢者が一日でも長く自立した生活を送れるようになること及び社会保障経費である介護保険給付費の抑制の効果があるものと思われます。   次に、第2点目の当市としての独自政策についてであります。総合事業移行年度である平成29年度については、介護保険サービス事業所、デイホーム、シルバー人材センター等既存事業拡充することで体制を整備する予定です。

燕市議会 2014-06-17 06月17日-議案説明・質疑・一般質問-01号

しかし、先ほど申し上げたとおり、消費税増税分は全て社会保障経費に充てる財源となり、後年度社会保障制度を安定的に持続させていくためのものであるという認識でおりますので、よろしくお願いいたします。 ◎都市整備部長五十嵐一夫君) それでは、私からは1の(1)の3の中から下水道使用料消費税市民負担分についてのお答えを申し上げたいと思います。  

上越市議会 2014-06-16 06月16日-03号

るる申し上げてまいりましたけれども、人口減少問題は、労働力購買力減少といった地域活力の衰退はもとより、それに伴う税収減少少子高齢化に伴う社会保障経費増加など、市民生活行財政運営のさまざまな場面において大きな影響を及ぼす問題でありますことから、当市といたしましては、今後も引き続き、その影響を冷静に予測しつつ、まち総合力を高め、持続可能なまちづくりを進めてまいりたいと考えているところでございます

柏崎市議会 2014-03-05 平成26年 2月定例会議(第 4回会議 3月 5日)

地方消費税交付金は、地方交付税同様に、使途の限定されない、いわゆる一般財源でありますけれども、社会保障税一体改革におきまして、消費税増収分についてはですね、その使途を明確にし、社会保障財源化するとされたことを踏まえましてですね、政府としても、全額社会保障経費に充てることとされたのは、これは、斎木議員もですね、御承知のとおり、言われたとおりであります。

柏崎市議会 2014-02-25 平成26年総務常任委員会( 2月25日)

ただ、これは地方消費税交付金の性格上、半年ぐらいおくれて入ってくるということになりますので、実際になると、理論的には増収にはなるんですけれども、ただ、それはいわゆる社会保障経費のほうに充当しなければいけないということになりますので、最終的には、また交付税のいろいろな算入経費もありますけど、トータルでは、とんとんいうふうに理解しております。  

  • 1
  • 2